夏休みの終了一週間前
子どもが突然「宿題を全然してない」と告白!
さっきまでの平穏なリビングが一変、冷凍庫のようになりました。
それはそうです
夏休みの宿題をしていないと二学期からの成績に響くのです。
それだけでなく、宿題をせずにその場を過ごすと
これからもなんとなく「宿題しなくていいかな」と思ってしまいます。
そうならないためにはどうすればいいのか
逆効果にならない親の関わり方などをお伝えします。
夏休みの宿題をやらないで過ごした結末とは
宿題を後回しにする我が子のことを
通塾している塾長に相談しました。
教員経験のある塾長が話してくれたことは
夏休みの宿題をしていかなかった場合
二学期からの成績に響くだけではなく
受験を考えている場合、内申点に必ず影響があります。
それよりも、宿題をやらなかったお子さんは
計画的に物事をやりとげる達成感を得ることがなく
何でも中途半端にしてしまう傾向がみられます。
このように、ズバリお答えくださいました。
そして、宿題を提出しないとどうなるのでしょうか?
その学校や先生によっても違いがあると思いますが
「遅れてでも提出するように」と言われる場合が多いようです。
なかには、「自己責任」ときっぱり
「期日に出来なかったのだから、その評価をします」と
アドバイスもしない方針の先生もいます。
ですから、宿題が完全に終わっていなくても
途中まででも、丸付けの指示があった場合は
そこまでして提出した方がいいようです。
もしも、全く手をつけていない場合でも
なるべく早く宿題を完成させ、遅れてでも提出した方がベストです。
例え、夏休みの宿題の評価が得られない場合でも『印象』が変わります。
通知書を付ける場合、テストの点数プラス提出物の点数
日頃の授業態度など加味され、総合的に判断されて評価が決まります。
宿題を全くしなかったから提出もしない
期日には間に合わなかったけど、努力をして完成させたとでは
言うまでもなく印象はかなり変わってきます。
効率よく終わらせるにはどうすればいいのでしょうか?
先生への印象だけでなく、夏休み以降も
お子さん自身が宿題をしなくていいと思うことがないように
効率よく終わらせるにはどうすればいいのでしょうか?
膨大な宿題の量は種類別に細かくスケジュールを決める
スケジュールは逆算して立てる
まずは、夏休みの日数から帰省やお出掛けをする日数を引き
残りの日数で計画を立てます。
帰省が長くなる時などは、帰省中も宿題をする時間を作りますが
この日は宿題ができそうにないと思う日は計画せず
無理をしないことが大切です。
1日のスケジュールも、24時間から睡眠、食事、入浴、お手伝い
遊びに行く時間、習い事の時間を引いて宿題にあてる時間を決めます。
そして決めた時間の中で、どの教科を何ページするのか
ドリルやワークのページ数も具体的に決めます。
毎日する宿題の内容を決めたら、次は工作や読書感想文
自由研究の期間や日程を決めます。
ここで大事な勉強をする時間帯ですが
疲れていない『午前中』を選ぶのがベストです。
起床時間もなるべく学校に行く時と同じ時間帯にして
夏休みでも生活のリズムが乱れないようにします。
自由研究について
自由研究は実験をしたり、一定期間観察などをして
調べたことから自分が感じたこと学んだことをまとめます。
ですから、一気に済ませてしまうのは難しいですね。
夏休みの早い段階に、何をするのか
どんなことを調べて観察するのか計画を立てます。
家族でお出掛けをするときも
プラネタリウムの見学や水族館で海の生き物を見たりすると
研究のヒントになることもあります。
自由研究の内容
図書館の本や研究の手引きなどを参考にする場合が多いので
どうしても同級生と同じような研究になることがあります。
そこで差をつけるためには
例えば、「海水で食塩を作る」研究をする場合
地元の海岸の海水と別の場所の海水で作った塩を比較したり
自宅近くの草花について観察するなど
身近な場所、地域の特色などを取り入れるとオリジナル感が出ます。
読書感想文
感想文の課題図書は早めに決めます。
興味のない本はなかなか読み進めることができないので
少しでもワクワクしながら読める本を選びます。
どうしても読書が苦手という場合は
一日10ページ読む、そして読んで感じたことをメモして
最終的に、思ったこと、なぜそう感じたのか理由をまとめます。
夏休みの宿題を親はどれくらいフォローすればいいのか
宿題の時間になっても一向にする気配がない!
「勉強しなさい」とつい??ってしまう。
経験からですが、これでは一方通行なのです。
では、どこまでフォローすればいいのか
ポイントはいくつかあります。
勉強をする環境づくり
親がイライラして??ってしまう気持ちはよくわかりますが
これでは子どももイライラしたり、無気力になってしまうようです。
宿題をする時間になったら
テレビや音楽を消す、ゲーム機などは側に置かないなど
まずは勉強に集中できる環境を一緒に整えます。
また、子どもが宿題をするときに
お母さんも読書をしたり
学びの時間にあてることをお勧めします。
忙しいとは思いますが、美文字レッスンでもいいのです。
子どもは親と一緒に机に向かうと
びっくりするくらい頑張って勉強することが多いのです。
時間管理と声掛け
低学年の頃は、「宿題をする時間だね」など声掛けすると
素直に聞いてくれることが多いのですが
高学年になると声掛けを疎ましく思う場合もあります。
そんな時は、「宿題の時間だから掃除機は後からかけるね」など
それとなく自分から気づくように促します。
また、低学年のお子さんの集中時間が短い場合は
「このドリルの○ページは10分でやってみようか」と
お子さんに合った時間配分でアドバイスします。
答えをすぐに言わない
「この宿題難しくて分からない、どうすればいいの」と
質問してきたら、親は直ぐに答えるのではなく
「どこが分からないのかな、一緒に考えようか」
「この本に書いてあるかもしれないよ」とアドバイスをして
自分で答えを出すようにヒントを伝えます。
聞いて答えを知るより、一緒に調べて
「自分で気づく」ことが子どもは達成感があり、記憶にも残ります。
いつでも相談してね
どうしても集中できない、宿題に取り組めない
体調が悪い?何か困っている様子がみられる場合は
進めるだけでなく、ゆっくり休むことが必要な時があります。
「ゆっくり話を聞くよ」と受けとめることが大切です。
まとめ
夏休みの宿題に
「こうした方がいいよ、こうしなさい」と言ってしまいますが
親側が決めるのではなく、子どもと一緒に話し合い計画を進め
サポートが必要なときに、そっと背中を押してあげることが大切です。