「柔軟剤をどこに加えれば良いのかわからない!」
「二層式洗濯機で、どう柔軟剤を使用すればいいのだろう?」
「専用スペースがない時、洗濯はどう進めるべき?」
現代の洗濯機には、大抵ドラム式であれ、縦型であれ、柔軟剤専用のスペースが備わっています。しかし、二層式のものを使っていると、このスペースが省かれていることもあります。実家にある古い二層式洗濯機も、その一例でした。そんな時、私たちはどうやって柔軟剤を加えていたかと言うと、加え方次第で洗濯物の仕上がりに差が出ます。
そこで今回は、柔軟剤専用スペースがない場合の洗濯手順についてお伝えします。もし、専用スペース不在に困っている方がいれば、この情報が役立つはずです。衣類を柔らかく仕上げるコツや、香りを長持ちさせる方法も合わせてご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。柔軟剤専用スペースがない状況を確認する前に、まずはその場所を確かめてみましょう。意外と「あった!」というケースもありますから、チェックは怠らないようにしましょう。
柔軟剤を加える部分は、洗濯機のタイプやメーカーによって異なります。一般的には洗濯機の上部にありますが、場所が異なる場合もあります。
- 全自動縦型洗濯機…洗濯部内側の縁や水が入る部分に設けられていることが多い
- ドラム式洗濯機…機体の外側に引き出し式の入れ物があり、そこにスペースがある
どちらも洗剤用と柔軟剤用が隣接しているため、間違いやすいので注意が必要です。
柔軟剤専用スペースを使わない洗濯手順
適切な柔軟剤の加え方
それでは、専用スペースがない場合の正しい洗濯手順を見ていきましょう。
専用スペースがなければ、柔軟剤を洗濯槽に直接加える必要があります。
柔軟剤を加えるタイミングは以下の通りです。
- 洗浄時 *洗剤を加える
- 脱水
- すすぎ(1回目)
- 脱水
- すすぎ(2回目) *ここで柔軟剤を加える
- 脱水
柔軟剤を加える最適なタイミングは、「2回目のすすぎ」の際です。この時点で、すすぎ水に柔軟剤を加えます。なぜなら、1回目のすすぎでは洗剤がまだ残っており、柔軟剤の効果を十分に発揮できないからです。洗剤がしっかり落ちた後に柔軟剤を加えることが大切です。加えた後は、数分間そのままにしておくと、衣類がふわふわになります。または、洗いモードで柔軟剤を均等に行き渡らせた後に脱水すると良いでしょう。
溜めすすぎと注水すすぎ機能がある場合
「溜めすすぎ」と「注水すすぎ」の機能がある洗濯機の場合、以下のタイミングで柔軟剤を加えます。
- 溜めすすぎ…2回目以降の最後のすすぎ時に加える
- 注水すすぎ…水が透明になったら一旦停止し、柔軟剤を加える
どちらの場合も、洗剤が完全になくなった後に加えるのがベストです。さらに、柔軟剤を均等に行き渡らせるために、洗濯機を数分回すことも忘れずに。
洗濯機の中断機能を活用した柔軟剤の投入法
洗濯機が中断機能を持っているなら、これを利用して柔軟剤を加える時期を見計らうと便利です。特に2回目の水が入る段階で一時停止できると、柔軟剤を最適なタイミングで加えられます。自動で停止してくれる機能がある全自動洗濯機では、「柔軟剤を入れ忘れた!」という心配もありません。このような便利機能は、ぜひ活用してみましょう。フワフワで心地よい洗濯物を得るために、正しい柔軟剤の使い方を押さえておくことが重要です。
以下のポイントに注意して、柔らかく香り高い仕上がりを目指しましょう。
- 洗剤と柔軟剤は同時に入れないこと
- 適量を守って洗剤や柔軟剤を入れること
- 洗濯物の量に気をつけること
- すすぎは2回行うことを推奨
- 定期的な洗濯槽の清掃
これらのポイントをひとつずつ解説していきます。
洗剤と柔軟剤を同時に入れない理由
洗剤と柔軟剤を一緒に入れると、互いの成分が反応し効果が減少します。洗剤の陰イオンと柔軟剤の陽イオンが混ざり合い、中和反応を起こしてしまうためです。その結果、両者の効果が半減してしまいます。したがって、洗剤と柔軟剤は分けて使用するのが理想的です。
過剰な洗剤や柔軟剤の使用を避ける
洗剤や柔軟剤を多使えば汚れがより落ちるとか、香りが強なるという考えは間違いです。適量を守らいと、洗剤泡立ちによって汚れが隠れてしまい、十分に洗浄できない場合がます。また、洗剤や柔軟剤が過剰になるとすぎ残りが生じ、衣類の黄ばみや嫌な臭いの原因もなりかねません。柔軟剤も同様に、多用と強い香りが不快になったり、肌トラブルを引き起こす可能性があります。適切な量守って使用しましょう。
洗濯物の量に注意
家族が多いと洗濯物を詰め込みがちですが、これは避けたいものです。詰め込み過ぎは洗濯物の汚れちを悪化させ、生乾き臭の原因にもなます。さらに洗濯機への負担を増やし、障を招く恐れもありますので気をつけましょ。
すすぎは2回行う理由
節水や電を考えると1回のすすぎも魅力的です、2回すすぎを行うことで洗剤がしっかりと落ち、軟剤の効果も高まります。1回だけのすぎでは洗剤が衣類に残りやすく、柔軟剤効能が十分に発揮されないことが多いです。フワフワ香りの良い洗濯物を目指すなら、2回すすぎがおすすめです。
定期的な洗濯の清掃
洗濯槽を定期的に清掃することで洗濯機内の衛生を保ち、臭いやカビの発生を防ぎます。清潔な洗濯槽は洗濯物の上がりにも良い影響を与えるため、忘れずに掃除を行いましょう。
洗濯機内部の定期清掃の重要性
服の汚れが以前より落ちにくい、洗濯したタオルから嫌な臭いがする、柔軟剤を使用しても衣類が思うように柔らかくならない、香りが持続しないといった問題に直面していませんか?これらの問題の背後には、意外と見落としがちな洗濯槽の汚れが原因であることが多いのです。
洗濯槽をいつ掃除したか覚えていますか?
洗濯槽に汚れが蓄積すると、黒カビが生えやすくなり、それが臭いや汚れの根源となってしまいます。数ヶ月ごとの洗濯槽の清掃を心掛けていない場合は、今すぐにでも掃除を行い、洗濯物の清潔さを取り戻しまょう。清掃をすることで、洗濯の結果に顕著な違いが現れます。
柔軟剤の香りを持続させるコツ
お気に入りの柔軟剤の香りを長持ちさせたいですよ。しかし、なかなか衣類に香りが残らないいう時は以下の方法を試してみましょう。
- 無香料の洗剤を選ぶ
- るま湯を使用して洗濯する
- 柔軟剤の指定量を守る
- 脱水前に30分程度衣類を浸けておく -水時間を短めに設定する
- 直射日光を避けて室内干しをする
ぬるま湯で洗うことは、汚れが落ちやすくなるという利点がます。汚れがしっかり落ちると、柔軟剤の果も発揮しやすくなるためです。特に効果なのは「30分の浸け置き」と「室内干しですが、室内干しは風通しを良くすること重要です。風通しが悪いと、かえって不快な臭いの原因になってしまいます。室内干しが難しい場合は、浸け置きだでも実行することで、柔軟剤の香りが衣類長持ちするようになるでしょう。
柔軟投入口がない洗濯機の対応策
お使いの濯機に柔軟剤投入口がない場合でも、工次第で問題は解決します。特に「2回目のすぎ」のタイミングで柔軟剤を加えるのがおすすめです。この際、少しの間衣類浸けておくか、2~3分洗濯機を回して軟剤を衣類全体に行き渡らせることでフワフワで香り高い洗濯物に仕上げるこができます。さらに香りを持続させたい場合は、浸けき時間を30分に延長すると良いでしょう。らのアドバイスを参考に、ぜひ効果的洗濯法を試してみてください。